角川総一オフィシャルサイト

セミナーテーマ一覧(2007年12月版)

 
1、いずれの講義においても、原則として最初に5〜10分程度の簡単なアンケートを行う(学習のためのモチベーションを持ってもらうために)。
2、1日コースの講義についてはおおむね簡単な終了テストを実施する。
3、いずれのテーマについても論理図解、新聞等の現実の情報媒体、具体的な資料をできるかぎり使用、机上の空論を避ける。
4、多くのテーマについて、学んだことが現実にどのような場で活きるかを具体的に指示して、役に立つことを旨とする。
5、具体的には以下のテーマからいくつかを組みあわせることも自由にできます。
 

タイトル
狙い  標準所要時間

講義骨子 受講効果
1,経済・金融シナリオリテラシー(読み方、書き方)    
ー経済、金融動向の一歩先を読むための基本技術を獲得するー 1、実体経済、景気、経済政策、為替相場、株式相場、 1、為替相場の現状分析ならびに今後の動向
  長短金利(債券相場を含む)、物価動向の間に働く基 につき「内外金利差」「インフレ率の差」
今やいかなる金融商品、サービスを扱ったりそれについてのア 本的な因果関係(メカニズム)を、連想法を用いてひ 「株価変動の違い」「景況感の違い」「政策
ドバイスを行うに際しても、過去からの金融経済の流れ、今後 とわたりチェックする。 の方向性」「最近の資本移動動向」等の要
の流れをいくつかのシナリオを通じて理解することは必須だ。 2、簡易版フローチャートの描き方を習得する。 因分析を行ったうえで3分間語れる
また経済現象の変化を定量的に把握、定点観測することが必要。 3、金融、経済関連データの記載、管理方法を学ぶ。 2、金利、株価、景気等についてもいくつかの
  4、中級ではT字法による要因分析を用いて今後の金融、 シナリオを作成、1〜2分間は話せる
この講座は以下の全講座のうちもっとも基礎的な部分を構成する 経済シナリオを複数作成する方法をも学ぶ。 3、主要な景気関連指標、マーケット関連指標
(必須科目)。 5、中級では主要経済データの読み方を学ぶ につき、それぞれ月次、日時のデータの推移
■初級5〜6時間 ■中級3〜5時間   を計量的に把握し、それを顧客に表現できる
2、日経新聞マーケット総合面を徹底理解する講座    
ー金融、証券データを読みこなすことを中心にー 短期金融市場、債券市場、株式市場、為替市場、商品先物市場 ・先行きの預貯金金利、長期住宅ローン金利等を予
マーケット総合面(株式、債券、短期金融市場、為替、商品先物) について必須の50アイテムのデータを徹底的に読みこなす。ま 想できるようになる。
で観測される諸データの変化は、実体経済、政治情勢、内外政治バ ずその意味を学習、掲載位置を確認、そのデータが他のデータと ・個別金融商品の収益性を見ていくためにはどのマ
ランス、財政等あらゆる経済実体のあり方を先見して示す鏡のよう どのような関連があるか(メカニズム)をひとわたり学習。内外 ーケットのどのデータをチェックしておけばいい
なもの。しかもこれらのデータは例外なく諸金融商品の収益性を変 の主要マーケットデータについていつでもその動向を念頭に置き のかが分かり、それを顧客に説明できる。
動させる。つまりこれらを保有している人のバランスシートを変化 ながら経済・金融を認識できる。データを整理する方法も教わ ・マーケットの動きを具体的な数字として把握でき
させる。であれば、これらのマーケット動向をどのようなデータに る。オリジナルな経済メカニズム図に基づきメカニズムを総覧 るようになるため、顧客に対する説得性が格段に
留意しながら読みこなせばいいのかは経済・金融を学ぶものにとっ できる。 増す。
て極めて重要なテーマであるはずだ。    
*1、経済・金融シナリオリテラシーに類似、よりデータの読みこ    
なし方に注力した講座    
■初級〜中級3時間(短縮版)〜6時間(通常版)    
3,目からウロコの経済新常識(通説を疑う)    
ー教科書的な常識は現実の非常識だということを検証するー 「日本の家計はリスクに臆病である」「金利は高いのが常識だ」 ・文字通り目からウロコ
教科書的には正しい、けれども現実に照らしてみるとむしろ誤り 「債券は断じて一物一価ではあり得ず」「誰も合理的説明が出来ない ・教科書的な知識ではとても現実には太刀打ち
であるという例は少なくない。現実的なアドバイスを行うために アノマリー現象」 「債券価格と利回りの関係が分かりにくい理由」「外 できないことが実感として分かる
はこれを知ることが必須。 貨建て資産を保有することはリスクであるという非常識」「大規模ファンド ・経済、金融の勉強は本来面白いものであることが
投資信託、外貨建て商品保有、債券投資、ポートフォリオに関す が登場した時が相場の天井になることが多い」「債券は税引前利回りが 実感として分かる
る常識等を巡って、ほとんど分析的な作業なしに常識と見なして プラスであっても税引き後がマイナスになることもある」「預金はインフ ・理屈だけではなく実証データを通じて説明するこ
いる10のテーマについてその非常識さ加減を明らかにする。 レに弱いという非常識」「長期投資があだになる投資信託もある」「円 との有効性を実感してもらう
(目次は別掲参照) は原油の値上げに弱い体質を持つ」等々は果たして正しいか。  
  「大統領選挙と米ドル相場、米国株式、米経済成長率には何らかの関  
■初級〜中級4〜6時間 係があるか」「バリュー株効果は本当に実証できるか」などのアノマリー。  
4,金融商品の収益性分析、金利、利回り計算教えます    
ー金融商品に関する投資分析の基本をひとわたりチェックー 本来的な意味での複利(年複利、半年複利)計算と単利 ・債券と預金の損益分岐点が求められる
  計算、複利運用効果、6つの財務係数の考え方から始ま ・外貨預金と円預金の損益分岐点を求められる
金融機関職員、FPは一般に投資分析に関する学習が浅い。債券、 って期待利子率仮説、ブレークイーブンポイントの考え ・期待利子率説により期間、利率が異なる金融
為替、預貯金等を中心に、収益性分析のための基本ツールをひと 方、イールドカーブ、債券の価格変動性、標準偏差、シ 資産の損益分岐点を求められる。「6か月定期
わたり使いこなせるようにする。 ャープレシオ等について。現実の金融商品に照らして実 が0.25%、1年定期が0.35%。1年以上
FP 試験対策としての金利利回り計算術ではなく、あくまで現場 務ベースで学ぶ。 運用できるがどちらにしたほうがいいか」
ですぐに適応できるレベルでの説明に特化する   ・複利計算が電卓でできる
■初級1時間半 ■中級1時間半   ・実質金利と名目金利の違いが現実に分かる
5,これ以上やさしく語れない債券投資講座    
ー債券を学ぶことはあらゆる金融商品の投資分析の基本ー 債券とは一体何?、社債は満期以 ・債券価格と利回りの関係につき3分間で3通
  前にはどのような価格で売れるのか、格付けと実際の流通 りの方法で語れる・イールドカーブの形状につ
債券を学べばあらゆる金融商品の収益性の構造が見えてくる 利回りとの関係はどうなっているか、外債の投資収益性の いての基本が分かる(景気動向指数に採用)
  基本的な考え方、価格と利回りの関係を素人に説明できる つまり「長短金利差が1%であることと3%で
  か? あることの違い」が分かる
  あるいは多少分析的な部門ではイールドカーブ、債券の価 これらの基本が理解できて初めて、国債、社債
  格変動性。もちろん債券の利回り算式も学ぶ。 の基本ならびに債券組み入れファンドの基準価
■初級1時間半 ■中級1時間半   額の形成プロセスについて語ることができる。
6、運用報告書、レポートのリテラシー入門    
ー受益者に配布される報告書、レポートを読みこなすー 投資家の立場に立ったうえで、投資信託の商品性 を各種情報 ・ある任意の期間における基準価額の推移をマ
  を利用、駆使しつついかに分かりやすく説明 できるか。運用報告書、 ーケットとの関連で語れる「Aファンドの基準
  月次、週次レポートを正しく読みこなすための日本経済新聞の読み方。 価額が過去1年で7%上昇した。その動きについて
  ファンドマネジャーのコメント欄の読みこなし方その伝え方、代表的な 「株式」「為替」「金利」別に要素分析的に
  ファンドのアセットアロケーションを示す各種データの見方、伝え方に 説明できる
■初級1時間半〜3時間 ついて徹底理解する ・ファンドマネジャーの相場観を受益者に伝えられる
7,FPに必須の5つの基本能力をどの程度我々は備えているか    
ー教科書では絶対教えないFPとしての必須能力を確認するー 1、自分で歩いて情報をもぎ取ってくる能力(情報アク 1、主にFP業務の推進に際して必須の能力開発
  セスセンス) の重要性についての自覚が芽生える
FP業務の重要性についてのインセンティブを持ってもらう 2、数字を通して経済、金融を量的に把握する能力(計 2、情報の仕入れ方の基本原則が分かる
金融業務における情報仲介者として必須の各分野(経済金融リテ 数感覚) 3、世の中の経済金融現象を制度、仕組み論の
ラシー、計数能力、表現能力)につき、具体例を通じて能力開発 3、経済メカニズムの基本・説明 能力(金融経済リテ 立場からではなく、1つの大きな流れとして
のためのいくつかのアドバイスを行う。 ラシー) 俯瞰できるようになる
金融関連情報産業の最先端に位置する者として改めて情報との 4、情報ツールとの接点をどれだけ持っているか。  
新しいつきあい方を学ぶ。 5、そして、金融メカニズムや商品の仕組みについての  
■初級〜中級3時間 説明能力をどれだけ持っているか。  
8、6つの財務係数を使いこなす法    
ーあらゆる資産の運用、調達は6つのパターンに集約されるー 終価係数、現価係数、資本回収係数、減債基金係数、年金 ・6つの財務計数が使え、以下の設問に答えられる
少なくともライフプランに絡んだ実効性のあるアドバイスを行う 現価係数、年金終価係数を現実のライフプラン作成の現場 「今40歳。金融資産は1000万円。60歳
ためには、6つの財務計数を使いこなすことが必須条件だ。 でどの程度使えるか。具体的な事例に則してひとわたり使 の時点で2800万円の金融資産を持つために
  いこなせるようにする。 は今後1年につきいくらずつ積み立てていく必
    要があるか。運用利率は1%とする」「65歳
    以降15年間毎年100万円資産を取り崩して
    いく必要がある。そのためには65歳時点でい
    くらの資産を持っている必要があるか。運用利
■初級2時間   率は1.5%だとする」etc
9、世の中の動きを数字として把握するための12の基礎レッスン    
ー経済、金融現象は数字を通して把握して初めて本物だー 郵貯残高の180兆円ってのは国民1人ずつ144万円持っていると ・定量的に経済を理解すると、全く違った感性で
定性的な認識から1歩進んで定量的なレベルで経済、金融動向を いうこと、1世帯4人で576万円持っている計算。20年で元本を2倍 経済の動きを見ることができることに気がつく
把握する法を習得する。 にするためには年何%で複利運用すればいいか。1000万円の住 ・経済についての表現能力が格段に高まる
「計数感覚」なるメガネをかければこれだけ経済・金融が 宅ローン、利率2%と3%とで支払い金額はどれだけ違う?消費税 ・具体的な数字を使うことであなたのメッセージが
くっきり、鮮やかに見えてくる。その驚きをお伝えしたい が1%上がればどの程度の増税効果を持つの? 日経平均株価が もつメッセージ性(相手に訴えかける力)は確実に
  100円上がったら株式市場全体ではどれくらいお金持ちになるの? 強くなる。
  個人の懐にどれだけ富(保有株式の評価額)が流入するの?GDPが  
  1%上がるってのは具体的には国民1人あたりどれくらい所得が増  
  える計算なの? 失業率1%上がるってどれだけ失業者が増  
  えるってことなの?収益率は年利ではなく日歩で考えるとこ  
■初級1.5時間 れだけリアリティを感じることが出きる。等々